本の感想, お気に入り, 作者名 あ行秋杜フユ

聖域に引きこもっていた王弟ベネディクトは、甥との和解をきっかけに引きこもり状態を脱した。国王がベネディクトの結婚相手を捜す(身分不問)という宣言したため、ベネディクトを狙う城づとめの女性たちがベネディクトに秋波を送る中、訳ありのメイド(掃除担当)ディアナは、ベネディクトの周囲で起こる騒ぎの後始末に追われていた。

ヒロインの立ち位置が新鮮で面白かった。

本の感想, 作者名 は行文野あかね

帝の前で行われる御前舞台で帝を襲うという予告があり、春明と景彰はその劇団に潜入することになる。劇団員に剣を指南する景彰とその助手の春明という名目で二人は劇団に潜入し、内部調査を行い、春明は劇団の地下に怪しい部屋を見つける。

面白かったのに!(大人の事情で2巻で終わりました)

本の感想, 作者名 た行徒然花

貧乏貴族のヴィオラは、名門公爵家の当主サーシスのお飾りの妻として嫁ぐことになる。サーシスは愛人と過ごす別館に入り浸りでヴィオラの暮らす本館には寄り付かない。これ幸いとヴィオラは本館の使用人たちとともに屋敷の改造を行い、使用人らと楽しい日々を送っていた。そんな中、サーシスの両親が領地からやってくることになり、ヴィオラは久しぶりにサーシスとともに過ごすことになる。

ヒロインちゃんの適応能力の高さは面白かった。

本の感想, お気に入り, 作者名 あ行石田リンネ

リギュア国とウルク帝国の諍いの種となっていた宝石を持った使者を見つけ出したレティはウルク帝国の帝都に戻ろうとするが、ウルク帝国のカリム皇子はそれを阻止しようとする。カリムの使者を説得して帝都に向かったレティは、帝都に残っていた兄王子のフリートヘルムが原因不明の流行病に罹患したことを知り、カリムに流行病に対応の助力を申し出る。

ウルク編は芋にはじまって芋に終わった。

本の感想, お気に入り, 作者名 ま行宮野美嘉

美少年愛好家で悪評まみれの令嬢シェリーは、縁談がないことを心配した従兄の国王の仲立ちで、王の腹心である軍人クロードと結婚することになる。美少年で有名なクロードの弟ルースを毎日拝める生活が送れると意気揚々と結婚したシェリーだが、クロードからはルースに近付くことを禁止されてしまう。

シェリーのこじらせ具合がいつもながらにお見事。

お気に入り, 作者名 あ行小椋春歌

だれとも「連祷」できないエリルがはじめて連祷できたのは、同じく連祷できないもののその実力で連祷できないことを隠していたリト。リトはエリルへの恋心を隠そうともせず、以前のクールな態度とは別人のようにエリルにつきまとう。そんなリトのもとに故郷から兄が面会に訪れる。

リトくんの駄犬ぶりが閾値超えてる気がして楽しかったです。

本の感想, お気に入り, 作者名 ま行深山くのえ

皇女として生まれたものの何者かにさらわれ、宇治川に捨てられ市井で暮らしていたが純子だが、素性が判明し宮中に戻ったものの慣れぬ生活に鬱憤をためていた。そんな中、兵部卿宮と思いを通じあった純子は、兵部卿宮の助力を得て引き取られていた実母の殿舎である弘徽殿から麗景殿に移り心安らかな日々を過ごしていたが……

大団円でよかったよかった。

作者名 は行ひずき優

教会から異端扱いされている「香り使い」としてひっそりと下町で商売を営むミリエルだったが、街中で偶然助けた公太子であるセヴルスに弱みを握られ、体調が優れないセヴルスを香りの術で助けるために期間限定の恋人役を引き受けることになる。

可愛らしいお話と見せかけて辛いところもありました。

本の感想, お気に入り, 作者名 な行仲村つばき

父であるディセント家当主アルヴァからエセルとの結婚は認められないと宣言されたアランは、エデルを社交界デビューさせようとダンスの特訓を始める。そんな中、エデルは母と祖父の墓参りのために故郷に戻るが、そこでレイと再会する。レイから母を生き返らせるために力を貸すことを提案されたエデルだが……

白鳥で大笑いしてたらかなりのクライマックスだった。

本の感想, 作者名 か行九月文

新年の挨拶のために太宰府から都に戻ってきたの帥の宮の「宮廷の秩序のために梅壺の更衣を女御にするべき」という発言から、梅壺への弘徽殿からの嫌がらせがひどくなる。叔母である梅壺の更衣に仕える透子は、帥の宮の真意を確かめるために朱雀院の宮の手引で帥の宮と話す機会を得る。

東宮・帥の宮・朱雀院の宮の三兄弟ポジションがよいもの。