昨日、2023年8月26日をもって本サイトは22周年を迎えておりました。
先ほど、何となくもうそろそろかなって確認したら過ぎてた!
22周年ということを書きたかっただけで、特に何もありません。
世間の流れからサイト持ちなんでほぼ化石みたいなもんですが、引き続き、最低月に一度は更新したいです。
更新していきたいです……。
少女小説中心の腰抜け読書感想文サイト。たまに観劇(主に某歌劇)の感想が混ざっていたこともありました。
昨日、2023年8月26日をもって本サイトは22周年を迎えておりました。
先ほど、何となくもうそろそろかなって確認したら過ぎてた!
22周年ということを書きたかっただけで、特に何もありません。
世間の流れからサイト持ちなんでほぼ化石みたいなもんですが、引き続き、最低月に一度は更新したいです。
更新していきたいです……。
アイドリッシュセブンにどぼんした話を書きます。
ドボンといっても個人比でどぼんなので、世間比では大したことありません。
何かに目覚めてしまった人のお話を読むのが好きなので、ネットの海に私の何かが置いてあってもいいかなというのと、備忘録代わりと苦し紛れのサイト更新のためのメモです。特にオチはないです。
特選も何も、月一しか感想あげてないし(実際はもうちょっと読んでるけど)、お気に入りしか感想書いてないよ!(しかもシリーズ物が大半)と思いながらも様式美的な目的で。
新年明けましておめでとうございます。
今年もサイトが維持されるだけでえらい!モードでゆるゆる行こうと思いますのでよろしくおねがいします。
昨年の目標、数々の事務手続きを終わらせるは一応終わり消去法で私が持ち家を押し付けられる取得してしまいましたが、その後にまた次の手続きが出てきてしまいこれはそんなに急がなくてよかったのでまだ終わってない……終わる気配がない、私を含めて関係者に終わらそうという気概がない……。
お仕事も引き続き存在感を消すことをモットーにやっていきたいと思います。明らかに無理っぽい、でも早く隠居したい……人間らしい生活をしたい……。
健康面ではなんかいろいろ出てきてますがひとつひとつ「経過観察」を勝ち取っているので、この調子で全部経過観察でまとめたいです。あとは、おととし昨年と手術したやつのファイナル手術が今年あるらしいので、それも無事終わるといいなぁ。年末から何かを思い出したように、筋トレ(リングフィットアドベンチャー)を再開して、そのあとフィットボクシングに突入するという健康的な生活を始めたのでできるだけ続けていこうと思います、休日は。ここに書いておくことで自分を追い詰めておきます。
例年は十選とかなんとか書いてましたが今年はあまり読めておらず……振り返り的に少しご紹介という体で例年通りのことやります。
新年明けましておめでとうございます。
今年もゆるゆるモードはほぼ確定しておりますがよろしくおねがいします。
昨年掲げた2021年の目標、「無事に放牧を終える」は目標を達し日本に戻っております。
異動(元の部署に戻っただけ)翌月から時間外100時間も目前とかいう相変わらず最悪な労働環境なので本当にひっどい会社ですね…………。世間一般的な黒い会社と比較したら超ホワイトと思いますけど、うちのかいしゃのくるみマークとかPRしてるじょせいかつようとかは一部のいいように使われている社員の犠牲の上に成り立っているのだ……。
お仕事面での私の中長期的な目標は楽隠居なので存在感を消して生きていきたいです。
それ以外のところでは、色々やらないといけない事務手続きとお家のお片付けが山積みなので、ぼちぼちとやっつけていきたいのと、健保の保険適用前の金額見てひっくり返った病院のあれこれがあともう一回あるので、無事乗り切りたいです。
総論としては、健康に生きたい。
当サイトの正式稼働日が2001年8月26日らしいので、なんとサイトを始めてから20年が経過したようです。成人してしまいました。なんのホラーだ。
サイトのブログ化は少し経て2007年からなので、こちらはだいたい14年位。こっちも十分ホラーですね……。
ついでに、サイト始めたくらいに初めて宝塚大劇場で宝塚歌劇を生で感激して人生が変わってしまいました。初劇場観劇からも20年です。宝塚歴20年はまだまだひよっこですが、こっちも個人的には十分なんのホラーだ(リフレイン)、と思っています。
最盛期に比べて息しているのか程度の更新で(一応月イチは最低限とは思ってる)、なんのためのサイトをやってるのか若干疑問を感じることもたまにありますが、面白い本・好きな本の備忘録と位置づけてこれからものんびりやっていこうと思います。
ブログ化してからの本の感想は1500件超である種の達成感はあるなぁと今気づきました。界隈に比べたら大したことないですが、わりに飽きっぽいのでここまでよくまあようやったなとは思います。やっててよかったサイトの運営。個人サイト(ブログ)文化が衰退していく中、もうここまで来ると頑張ればそのうち史料的価値が出るんじゃないかという気もしてきました。
ということで、今後の目標は史料的価値が出るまで続ける、というところを当面のターゲットにしたいと思います(もう一生やめられないフラグ)。私の駄文に価値があるかどうかはもうこの際考えないことにします。
2020年に読んで面白かった本を10シリーズほど上げてみます。
今回は久しぶり(2017年以来?)10シリーズリストアップできました。引きこもってたからね……。
※順番は2020年に該当シリーズを一番最初に読んだ順(だいたい)。
※書影や感想は、2020年に読了して感想を上げているものです。
新年明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
例年、この時期実家に帰ってるんですが今回はさすがにそうもいかず、おせち料理が食べたい(おいしい黒豆と伊達巻と栗きんとん:苦し紛れに自作したものの、やっぱり実家のおせちが一番美味しい……)と切ない気持ちを抱えて時間を潰しています。冬は厳しそうだからと秋にむにゃむにゃ帰省しといてよかった(しかしここまで悪化するとは予想してなかった)。この状況で国境越えて万が一のことがあったらさらされるとかそういう次元じゃない……(根がビビり)。
昨年は例にもれず自宅で過ごす時間が長く、放牧終盤戦になんたること!(放牧されてる間に行きたいところがいっぱいある)とやきもきしておりましたが夏ぐらいから諦めもついて、もう生きてたら大勝利だとようやく開き直れました。昨年のご挨拶にはアフリカに行きたいとか書いてますが、もう今年は「生きて放牧終了したら大勝利」ということ目標にしておきたいと思います。そう、2021年で多分放牧終わりなんですよ……そんな話全く出てないんですが、私のビザは(英語力が不要その他のゆるさと引き換えに)延長できないので選択肢はないはず。
2020年は夏頃から久しぶりに「毎週更新」を続けていたので、今年もできるだけ続けていきたいなぁと思っています。電子の海に沈んでる大量の購入済み積読本(と少々の物理的積読本)はたくさんあるので、またいろんな物語に出会えることが楽しみです。
そして、うっかり軽い気持ちで足を踏み入れてしまった万年筆とインクの世界。放牧中に高級万年筆を調達してしまう気がしてなりません。合言葉は、「ここで買っといたほうが安い」です。どれにしようかな。
10万円のとくべつていがくきゅうふきんはもらえなかったけど、ボーナスは社会保険料と健康保険料と雇用保険料しか被害を受けていない(+私の今の給与処理上後で所得税が追徴される)ことに気付いてしまったので、数年来買おう買おうと思って踏ん切りがついてなかった電子ペーパー(E-INK)タブレット端末を買いました。購入したのはBooxシリーズのミドルレンジ(?)端末、Nova2。Android端末で(Android9搭載)7.8インチでコミックを読むのにちょうどいい感じ(個人の感想)のサイズの端末です。
技術的な解説等は探せば素晴らしいページが見つかるのでそちらを参照いただくとして、デジモノ・ガジェットがチョットスキ程度の人間による「読書するのにどうなの?」的な視点で一週間くらい使った結果の雑感を書いていきます。
(一応、電子ペーパー端末布教記事のつもりだったけど、読み返したらそんな要素はあんまりなかった)